ヒトツバタゴの雄花、両性花について
当地、池田ひいらぎ通り沿いの”ヒトツバタゴ”並木が今週満開になっています。
ヒトツバタゴには、雄花が咲く木と両性花の木、二種類あることを知り、どうすれば識別できるのか?
雄花は2つの葯のみ、両性花は二つの葯と雌しべ・・・ということで、花弁を摘まんで抜いてみた。
残った萼片部分を眺めると、この差は歴然
雄花(写真左)は萼片以外何もなし、両性花(写真中)では薄緑色の丸い子房と花柱。
摘まんだ花弁には一対の雄しべ(写真右)。
花弁も雄花の方が幾分幅広で、外観は花盛りの木でした。
ということで、ヒトツバタゴの木、花の違い(雄花、両性花)を識別することができました。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« モニラリア クリソロイカの水泡様細胞 | トップページ | 絶滅危惧種切手2023年にアロエ フェロックス »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 枯草の先にナツアカネとアキアカネ(2023.09.27)
- ベニシジミに出合う(2023.09.24)
- クヌギの樹に登るサワガニ(2023.09.22)
- ついに発売!長久保城の御城印(2023.06.24)
- 牧堰上下流部でカジカガエルの鳴き声を聴く(2023.05.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホソミイトトンボと出会う(2023.09.25)
- ベニシジミに出合う(2023.09.24)
- カルガモ親子、採餌中(2023.08.04)
- 小魚の群集(2023.08.01)
- スッポン、真夏の滝行かな(2023.07.31)
コメント