赤褐色花紋玉系リトープスの実生経過報告
昨年末(2022年)、花紋玉系リトープスの実生を急遽行いました。
室内窓際で発芽させた後、先月より戸外に出して直射日光に当てています。
島田トップレッドで、現在、脱皮頂面から赤系の色が覗きだしています。
こちらは自家採種由来の実生苗(2021年)の様子。
赤褐色の落ち着いた色合いとなってきました。
さらに1年先輩(2020年実生苗)は、脱皮で一回り大きくなり、全面赤褐色タイプや太い線模様になっているものなど色々。
ということで、落ち着いた色合いのリトープスは良いな~と思って、実生を継続しております。
*赤褐色の花紋玉系についての前回記事(脱皮前、昨年11月)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« ケイリドプシス翔鳳 開花し始めてきた | トップページ | 恵比寿笑いの一番花 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
コメント