遊歩道に水生昆虫・フタツメカワゲラ
”鮎壺の滝”の遊歩道を散歩していると、見慣れぬ虫を発見。
ドクダミの葉を慌ただしく歩き回っていました。
渓流に住むカワゲラの一種、フタツメカワゲラでした。
セキレイやカワガラスが川虫を探っている光景は良く見かけますが・・・
写真はカゲロウとトビケラの幼虫をくわえた子育て中のセグロセキレイ。
ということで、川の小石の下に住む、普段見慣れぬ水生昆虫に焦点。
*カワガラスの子育て風景は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 軒下サボテン、オレンジ色の美花です | トップページ | どうなるパキポの白花 »
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 枯草の先にナツアカネとアキアカネ(2023.09.27)
- ホソミイトトンボと出会う(2023.09.25)
- ベニシジミに出合う(2023.09.24)
- クヌギの樹に登るサワガニ(2023.09.22)
- ”鮎壺の滝”の水生昆虫について(2023.09.15)
「鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事
- 枯草の先にナツアカネとアキアカネ(2023.09.27)
- ホソミイトトンボと出会う(2023.09.25)
- ベニシジミに出合う(2023.09.24)
- クヌギの樹に登るサワガニ(2023.09.22)
- ”鮎壺の滝”の水生昆虫について(2023.09.15)
コメント