小さな紅大内玉の分頭
他のリトープスに遅れて(Lithops optica "Rubra" 自家採種)が脱皮中です。
四年前(2019年)の実生苗の鉢では、12苗中8苗が分頭。
昨年分頭したものも含めて、全て二頭以上の顔になりました。
しかし、それぞれが小さな苗。
心配の種は尽きません。
*赤くなった幼苗の初回脱皮の様子(2020年1月23日)は、こちら
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« どうなるパキポの白花 | トップページ | 軒下サボテンの黄花三輪です »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今年の白馬城一番花(2023.09.30)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
- この夏も白馬城に蕾が見えだした(2023.09.05)
- 生長早い白花恵比寿笑い(2023.09.02)
- パキポディウム エニグマチカムは元気いっぱい、(2023.08.25)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
- 福寿玉の実生苗(2023.08.06)
- 真夏のコールオルム(2023.07.25)
- リトープス テリカラーの現状(2023.07.06)
- 花紋玉系ティッシェリー、ほとんど分頭(2023.06.22)
コメント