サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« パキポのグラキリス実生苗の初花 | トップページ | 赤花アルストニーの子苗に蕾が伸びてきた »

鮎壺の滝の矢穴石

伊豆半島ジオパークの一サイト”鮎壺の滝”の岩のこと。

先日、河原に降りる用事があり、下から滝や周囲を眺める機会を得た。

その際、アオサギが休んでいる岩、コツゴツして、水に浸食されていない大岩の裏(北面)を回ると・・・

2306_20230601163201

稠密な断面に整然とした矢穴の列を発見! 

岩を剥ぎ取り、さらに切り出そうとして、中断した痕のようです。

2306

岩の南面は一昨年の大雨の前までは、ヒャクナゲが根を張っていて、周囲の玄武岩とは違う雰囲気を漂わせていたため、注目していました。

矢穴が残る岩はこれで三か所目。今回は岩の運搬口の傍でもあるようだし、最近まで作業していたような生々しさでした。

以上

鮎壺の滝には、自然景観だけではなく、地域の産業、歴史を刻んだ矢穴もあるよという報告です。

*1,2か所目の、オオバンと矢穴石は、こちら。イソシギと矢穴石は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

« パキポのグラキリス実生苗の初花 | トップページ | 赤花アルストニーの子苗に蕾が伸びてきた »

伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事

鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事

鮎壺の滝・歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« パキポのグラキリス実生苗の初花 | トップページ | 赤花アルストニーの子苗に蕾が伸びてきた »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ