リトープス キスキーグラナット 紫色濃くなる
脱皮が終わった大津絵は水やり後、生き生きしてきました。
特に、キスキーグラナット(Lithops otzeniana Czesky Granat)は、紫色が一層濃くなっています(今が一番)。
実生八年、殆ど分頭してきました。
強い陽射し負けず、この調子でと願う。
*この鉢の前回時期(21年1月)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 白花タンポポを実生中 | トップページ | 曲玉系リトープス 宝貴玉に蕾発生 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今年の白馬城一番花(2023.09.30)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
- この夏も白馬城に蕾が見えだした(2023.09.05)
- 生長早い白花恵比寿笑い(2023.09.02)
- パキポディウム エニグマチカムは元気いっぱい、(2023.08.25)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
- 福寿玉の実生苗(2023.08.06)
- 真夏のコールオルム(2023.07.25)
- リトープス テリカラーの現状(2023.07.06)
- 花紋玉系ティッシェリー、ほとんど分頭(2023.06.22)
コメント