サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 2023年10月 | トップページ

”鮎壺の滝”で、ハートマーク岩

マニアックな地元ネタ。今朝は伊豆半島ジオパークの一サイト”稲荷神社”境内での清掃ボランティア。アラカシの実がずっしりと重く、ヘトヘトになった。

午後、鮎壺の滝へ散歩。滝直下の大岩の表情がいつもと違っていた。

2311

そう、岩にハートマークが浮き出ていました!

2311_20231123171701

普段、午前中に出かけているので全く気が付かなかった。写真を見直すと、うっすらと痕跡を確認。

23111122

傍の斜面では、紅葉のハート。記念に一枚撮った。

2311_20231123165601

ということで、そこに愛があった愛壺の滝、一歩近づいた。

*鮎壺の滝のハートマーク(植物編)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

紫大津絵 二株開花中

リトープスの棚は現在、黄花、白花が混じって開花中です。

そのなかで、紫大津絵(キスキー グラナッツ、Lithops otzeniana Czesky Granat)が、二株開花しています。

2311czeskygranat2015

実生八年目の一株が初花ゆえ、今回が初の二株となりました。

下は一年先輩の実生九年の苗(開花写真は三日前に撮影)

2311czeskygranat2014k

綿棒で受粉を試みましたが、開花終盤の花と咲き始めの花ゆえ、結実するかどうか気になりますが・・・

とりあえず、リトープス栽培のトピックスです。

*この紫大津絵(実生八年目)の前回記事(21年1月13日)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問どうもありがとうございました。

渋いリト―プス寿麗玉の二輪

リトープスの黄花に混じって、寿麗玉の白花が咲きだしています。

猛暑が続いた関係で、黄花の後一斉に白花とは成っておりません。

2311cocolog

写真の苗は、まだ二頭立てですが実生十六年目の古参です。

太い茶褐色の線模様が魅力ですが、隠れています。

*この寿麗玉系フスカスの開花初期の様子(2021年)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

黄鳴弦玉の黄花が輝く

リトープス黄鳴弦玉(Lithops bromfieldii v. insularis "Sulphurea" C362)の黄花が夕方の明かりで輝いていました。

23115

実生九年経ち、六頭立て。

今季は暑い日が続いていましたが、濃い緑肌は元気。

残念ながら、主役の花に隠れています。

*黄鳴弦玉実生1年目の小苗の様子は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

« 2023年10月 | トップページ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ