愛鷹水神社”潜龍橋”の今昔
伊豆半島ジオパークの一サイト、愛鷹水神社に出かけた。目的は100年程前の絵葉書の写真と現在を様子を比較確認すること。
まずは今年の干支”龍”にちなんで、境内入口の”潜龍橋”の今昔。
絵葉書タイトルは”桃澤水神潜瀧橋”・・・桃沢川の水源近くなので、瀧が潜っているとの表現かな。一方、現在の橋名は“潜龍橋”、水の流れを龍に見立てているのだろう。
さて現在の石橋は意外に古く昭和八年八月(1931年)竣工。古絵葉書は大正七年から昭和八年発行ゆえ、丁度一世代前の木橋の姿ということになりました。
以上
*愛鷹水神社の前回記事(男滝、女滝)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 一度見たら忘れない!ウシカメムシを見つけた | トップページ | オナガガモ 久しぶり »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三楽巣からの鮎壺の滝(2024.03.26)
- ”鮎壺の滝”でハートマークの複眼(2024.02.16)
- アオサギの若鳥かな(2024.01.28)
- 愛鷹水神社の達磨石、御座石(2024.01.20)
- 愛鷹水神社”潜龍橋”の今昔(2024.01.18)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- ラミーカミキリを見つけた(2024.06.13)
- ウミアイサ Red-breasted merganser に出合った(2024.04.20)
- コミミズク、成虫となる(2024.04.17)
- ”鮎壺の滝”で黄色いハートマークを見つけた(2024.04.13)
- 今朝はマダラガガンボのオスに遭遇(2024.04.07)
コメント