パキポディウム エニグマチクムの蕾膨らむ
実生パキポディウム エニグマチクムの初蕾が膨らんできました。
太い花茎、三センチ程の先に蕾が三個ほど。
プックリした姿や色から黄花大輪花が期待できる。
一方、蕾の周りや葉先に、透明な結晶がついている苗も・・・何らかのストレスがあったのかな~。
恵比寿笑いでは余り見かけませんが。
ということで、雨や強風時以外は戸外に置きっぱなしのエニグマチクムの様子でした。
*前回記事(花芽発生、2024年4月8日)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« ウミアイサ Red-breasted merganser に出合った | トップページ | 恵比寿笑い子苗の三輪 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
« ウミアイサ Red-breasted merganser に出合った | トップページ | 恵比寿笑い子苗の三輪 »
コメント