サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

実生ホロンベンセの花 今年は調子よいようだ

実生15年になるホロンベンセ(Pachypodium horombense)の大株、今季は花茎を10本近く伸ばしています。

2405_20240528070101

各花茎には数個の蕾と黄花

枝が伸び放題ゆえ、室内に取り込む冬は置き場所に難渋しますが、今は外に置きっ放しゆえ、どんどん伸びてもOK。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

恵比寿笑い たくさんの白花

実生パキポディウムのホロンベンセ、ロスラーツム、恵比寿笑い、グラキリスなどが咲き誇っています。

その黄花のなかで、八年前HC(ホームセンター)で購入した恵比寿笑いに、白花も。

24059

今春は九つほど一斉に開花しました。

小さくても花数で、勢いがあって嬉しい。

これらの花が終われば、逐次植え替えをしたい。

*八年前、HCで購入した時の小苗の様子は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

実生レウコキサンツム、白花開花かな

三年前に実生したパキポディウムの恵比寿笑い白花(レウコキサンツム、Pacypodiumu brevicaule ssp. leucoxanthum)が開花しています。

2405_20240515153401

五弁の花弁が偏っている変形花ですが、同期の恵比寿笑いより小粒の苗、精一杯の白花です。

同期のグラキリスも花茎を伸ばして開花中。

また一年先輩のエニグマチクムはニ輪、三輪と開花が進み、径六センチ強の大きな花。

2405_20240515153402

緑の葉に黄花、白花、良い季節になりました。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

実生エニグマチクムの初花です

五月になって恵比寿笑いやグラキリスの花が多数咲き誇ってきました。

そのなかで、四年前に実生したパキポディウム属のエニグマチクムの大きな蕾が開き、初花となりました。

2405_20240508183701

花の大きさは五センチほど。隣の恵比寿笑いの花(手前)に比べると、花びらは丸く、花筒は短いものでした。

花色は幾分濃い目。

2405

太い花茎は苗の状態によりバラツキがありますが、四からハセンチ程の長さ。

恵比寿笑いよりボリュームがある幹なので、花が終わったら一回り大きな鉢に植え替える予定です。

*エニグマチクムの前回記事は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ