サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

オレンジ色の小花です

ロビビアの大輪花も咲いているんですが、目を惹いたのはレブチアの小花です。

2305simoniana

実生六年になるレブチア シモニアナ(Rebutia simoniana WR739)。

雄しべの影が良いな~

四年ぶりに再登場です。

*Rebutia simonianaの前回記事(2020/5/16)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

レブチア一輪 ひっそりと輝く

春先は種々のレブチアが咲いていたけれど・・・見つけました一輪。

2206_20220621212501

ライラック色が良いな~と10年前に実生した苗(Rebuchia xanthocarpa v. lilacinosea)でした。

緑と白に映えていました。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下レブチアの花 微妙な違いを楽しむ

今日は軒下サボテンとなっているレブチア (Rebutia einsteinii v. aureiflora ’Kesselingiana’ 2012年実生)が開花しました

肌は日焼けによって褐色ですが、鮮やかな紅色が映えています

2205rebutia-aureifloracocolog

繁々眺めると、柱頭が白色と薄緑色の株があることに気が付き・・・

微妙の違いがあることで、個々の楽しみが増えました。

また、戸外ゆえの季節感を実感してます

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン

軒下サボテン、レブチアの偉宝丸が咲き始めてきました。

赤い花と戸外栽培ゆえの薄汚れた肌で見栄えしませんが、ご容赦! 

2204_20220420141201

ところで冬の間、この鉢には見かけぬ小さな雑草が多数芽を出していました(3株ほどが写真中央下に写っています)。

三枚葉を根気強くピンセットで摘まんでいましたが・・・この雑草は何?

昼前、鮎壺の滝の公園を散歩していると、フェンズ際で風に揺られた薄紫の小花を発見!

2204_20220420141301

?・・・細い茎と疎らな細い葉、下部は三枚葉・・・まさに、これがサボテン鉢の雑草でした!

2204_20220420142101

北米からの帰化植物、マツバウンラン(松葉海蘭)でした!

弱弱しいけど、結構、繁茂するので注意しましょう。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

サボタニ 何とか桜色

今日は久しぶりに日が差してきました。それにつれて、軒下サボテンの蕾は、ほころび始めた。

これはレブチアの花、先行して一輪。しかし、ナメクジに狙われた!

2204_20220419123701

* Rebutia spec. Lara & Aguilar(Tarija-Narvaez, Tarija,Bolivia)、2014年実生

こちらのロビビア 桃輪丸は赤い雌しべでアピールしてます。

2204_20220419123703

*Lobivia wrightiana KK1545(Huancavelica 2800m,Peru),2011年実生

デロスペルマの沙地桜も桜色3輪同時開花(写真では微妙 (-_-;)

2204_20220419123702

*デロスペルマ サウダヘンセ(Delosperma sawdahense 沙地桜)、2021年秋実生

これで、14苗中3株が桜色の苗ということに

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。 

おすすめレブチア種です

フレーム内ではレブチア フルビセタ、艶やかな花盛りとなっています。

2105_20210526125601

Rebutia fulviseta WR319、2017年実生

しかも、スッキリ、清々しい感じも。

小さな花ですが、結構な存在感です

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下サボテンの花粉団子集め

昨日から一転、今朝は快晴。軒下サボテンの蕾が開きだしています。

早速、レブチアにハチ!

2105-cocolog_20210523173001

* Rebutia. einsteinii v. aureiflora 'kesselingiana'、2012年実生

いい加減にしろと言いたくなるくらい、ぐるぐる回って、花粉団子一杯です。

それでも、飽き足らず・・・今度はロビビアへ

2105-cocolog_20210523173002

 * Lobivia acanthoplegma JK10, 2011年実生

小さなハチも近寄って花粉を集めていましたが、中には入れず・・・

ハチも結構お気に入りの花があるようです。

*ご訪問ありがとうございました。

*画像はクリックで拡大します。

 

レブチアの橙色花です

昨夜は雷雨、今日は強風ですが、フレーム内ではレブチア、ロビビアの花盛り。

レブチアでは、この橙色の花が目立っていました。

2105

* Rebutia archbuningiana BLMT775.3, 2017年実生

癖のない玉も魅力です。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下レブチアの花 勢いあります

軒下サボテンのレブチアRebutia einsteinii v. aureiflora 'kesselingiana'が咲き始めました。

朝日に映える濃いピンク、大輪花です。

2104_20210430210801

黒褐色の肌も魅力だし、真っ黒な蕾にも惹かれます。

実生9年、皆それなりに元気に育っています。

強光線や寒さ・乾燥にも耐えているし、汚れも目立たない軒下優等生のレブチアです。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

レブチア こぢんまり一輪

フレーム内の花サボ達、一斉とはいかず、ポツポツとそれぞれのペースで開花しています。

今日の一輪はオレンジの花。今のところ、次の蕾は無し。

2104salmonea

*Rebutia minuscula 'xanthocarpa v. salmonea' ,2017年実生

淋しいので、スルコレブチアの濃赤花。

年々、縮んで花も小さくなっているような・・・

2104sulcorebutia

* Sulcorebutia spec. JM08113a , 2014年実生

なんか、こぢんまりしすぎ・・・庭のスズランです

2104_20210422192301

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

より以前の記事一覧

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ