サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

このアクツム 今季も開花中です

コノフィツムのアクツム(acutum)の花が、日中も開き続けています。

2211acutumflcocolog

日を浴びているので、緑色が色あせているようだ。

別の棚に移動しよう。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

コノフィツム アクツムの二輪

10日ほど前、蕾が見えだしたコノフィツム アクツム(Conophytum acutum)が開花しだしていました。

生憎、夜開性なので、蛍光灯下での様子です。

2111_20211115214901

元気に咲いているので、まずまず。この調子で

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

コノフィツム アクツム、緑の透明感が良いな

現在、コノフィツムはポツポツ咲いていますが、一番光っているのがアクツム(C. acutum)

2111acutum1cocolog

艶々の窓、透明感に惹かれてしまいます。

ジッと眺めていると、割れ目が開いていそう・・・蕾らしきものが見えました。

2111acutumcocolog

仲間入りして10年、今年も元気です

*昨年11月、開花中の様子は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

コノフィツム カルクルスの新球

植え替えて半月、コノフィツム カルクルスConophytum calculusは殻を破って新球が現れてきました。

今季期待の大玉は分頭。新顔は扁平でした!

2109_20210930144001

実生以来八年間、花は咲かず、ツルンとした球を見るのも飽きた頃、初めて見る姿となりました。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

カルクルスの初分頭!

今日の大ニュース。コノフィツム カルクルス(Conophytum calculus)が分頭していました!

2108_20210827190501

旧皮が破れて緑の新球が現れ、左上の玉では旧皮の中に、触ると確かに固い小玉。

花はまだ咲かない玉達、実生以来7年間ポツリポツリ退場するだけで、見飽きてしまっていた・・・ので

二玉の姿になるだけでも、大変化。嬉しいニュースです。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

久しぶりにコノフィツムの薄紫

今季は、なにゆえかコノフィツムの開花が少ないです。

2011_20201130175701

とうとう、例年最後となるルゴサの花の番になってしまった。

こちらは、日焼けしても花つきは良好でした。

2011_20201130175702

桃園も巻花となって数輪・・・うん、なかなか良いな~

以上、咲き続けていた白花黄花のリトープスと違って、紫系の可憐な花に新鮮さを感じました。

*画像はクリックで拡大します

☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃

コノフィツム三種は夜に開花中です

今年のコノフィツムの花は、パラパラ咲く程度で不調・・・置き場所、用土、水やり・・・、悩むばかり。

そんな環境で地味すぎる蕾と花、しかも夜のこと。

2011_20201111113002

* Conophytum acutum, 2011年仲間入り

これは、アクツムと判った貴重な二頭立て。旧皮が汚らしいけど、昼は薄緑色の可愛い玉です。

2011_20201111113003

*C. obcordellum 'mundum' BM7923,2014年実生

テカテカの緑はムンダム。小さな花です。 やはり、この斑点と肌色がポイントなんだろう。

2011_20201111113001

* C. ficiforme 'fossulatumu' 、2014年実生

フィシフォルメも筆先を目一杯開いています。香りがあるようだけど、特定できなかった。

以上、なんだかんだ言っても、有難いことです。 

*画像はクリックで拡大します。

☀ご訪問、どうもありがとうございました😃

タニサボ紅白一輪

今日は快晴、相変わらず強い日差しです。

メセン棚に放置中のコノフィツム ペルシダムに白花一輪、開花しました!

2009_20200909214002

先日、少し水やりしただけで、反応するとは!

催促されているのかな~・・・もう少し待ってくれ。

2009_20200909214001

軒下のロビビア マキシミリアナも早朝から開花、紅色の小花一輪です。

なかなか頑張ってるな~

*画像はクリックで拡大します。

☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃

名前間違えた!アクツムだった!

最近購入した「コノフィツム全書、須藤浩 conocono著、主婦の友社」を眺めて、栽培していたコノフィツムの名前違いに気が付いたこと。

2008_20200831194801

ラツムと思っていたコノフィツム、夜咲き、細長い円筒状で白い花弁・・・アクツムconophytum acutumそのものだった!

ほとんど分球しない、夏は完全断水などと記載されていて、助かった。

ということで、9年目にして名札を更新しました。

なお、頂部の透明な窓は少しづつ大きくなり、元気です

*画像はクリックで拡大します。

☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃

休眠中のコノフィツム

きょうは浜松で41.1度の最高気温!冷房とは無縁、休眠中のコノフィツムが気になります。

斑点の薄皮を被ったムンダム。分球し、待機状態です。

2008_20200817181801

下のルゴサは新球が薄皮を半分破って停止中。

青磁色、褐色と白の薄皮が良い表情です。

2008_20200817181802

浅間の虹は、先月の長雨の湿気で新球が出てしまった。

水やりしていないので、一時停止中です。

2008_20200817181701

以上

あと一月、この状態で我慢。涼しい風が吹いてきたら植替えです

*画像はクリックで拡大します。

☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ