サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

ディスコカクタス ギガンティア 急に一輪

暖かい今朝はフレーム内サボテンの水やり。ディスコカクタスへも今季初の潤い。

すると夕方、金子ギガンティアが開花していました。

2103_20210331185602

そういえば、水やり時、花座の綿毛が盛り上がっていたな~・・・あっという間の変化に驚きました!

開花時期としては、実生以来一番早いものでした。

おまけ、ツルビニ アロンソイ実生苗、濃赤紫の小花、しっそり開花中です。

2103_20210331185601

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

金子ギガンテアの昼夕朝

ディスコカクタスの金子ギガンテア実生苗、一番花の18時間の様子です。

2004_20200428191301

昼過ぎ、フレーム内では蕾二つ!

この冬は防寒などせず、さらに水やりもしていないのに動いていました!

2004_20200428191201

夕方、開き始めの微かな香り

開花中の夜、灯の下では、白い花弁のしっとり感でず、ボツ

朝日に輝く花弁はキラキラ、まだイキイキ♪

2004_20200428191101

ということで

今期初めて、ディスコカクタスに注目した18時間でした。

* 画像はクリックで拡大します。

☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃

久しぶりに赤白黄花 三種

昨日の豪雨や突風は治まりましたが、蒸し暑くなってきました。

私と同様、少々夏バテ気味のタニサボ実生苗達ですが、今朝見かけた赤白黄色の花です。

1908_20190829104903

突然、ポツンと一輪、赤色はロビビア マキシミリアナ。清々しい感じ。

1908_20190829104902

この白花は昨夜開いたディスコカクタス 金子ギアンティア。

暑くなって球体に張りが戻っています。

1908_20190829104901

黄花は兜丸。ポツポツと咲き続けています。

以上

小さな雑草取りや、調子の悪いサボ達の植替え、メセンの植替え準備など、諸々のお世話をしております。

☀ご訪問、ありがとうございました😃

ディスコ白条冠 初蕾の先端

ディスコカクタス白条冠実生苗の花座から蕾が伸びてきました。つい3日前、綿毛が盛り上がってきたのに気が付きましたが、意外に早い展開でした。

黒い先端部が5つほど! 初蕾にしては上出来です!

1908_20190814103902

隣の苗も順調に3つほど。それも脇から斜めに伸びています!

1908_20190814103901

行儀よい5角形と、自由奔放な直線

蕾の出方も色々あって面白い

とうことで

今夜、いくつ咲くのかな~ 台風の影響がなければいいのですが(おんぼろフレームのことです)。

*白条冠の前回記事(3日前の様子)は、こちら

☔ご訪問、ありがとうございました😃

ディスコカクタスの花座 盛り上がる

連日の猛暑でもメロカクタスやディスコカクタスは大変元気ゆえ、ディスコ白条冠の現状です。

1908_20190811083502

花座は一層盛り上がり、飴色の刺が奔放に伸びています。

上から水やりしたので白い綿毛はフアフアになっていませんが、隠れていた小さな蕾が見えだしました(左下)。

1908_20190811083501

こちらは今季、花座が発生した一番大きな苗。

白い綿毛は刺からはみ出し、飴色の刺も見え出しました。

いよいよ初花の準備かな。

以上

夏バテしないディスコカクタスの様子でした。

*白条冠の前回記事(一月前、花座形成の始まり)は、こちら

☀ご訪問、ありがとうございました😃

 

ディスコカクタスの花座にホカホカ

今朝もディスコカクタス 金子ギガンティア(2019年実生)の蕾が見え出してきた。

1907_20190705100302

柔らかな綿毛に抱かれて薄みどりの頭、三つ、四つと。

この瞬間が一番ホカホカ。

これからは一気に伸びて夕方には開花

1907_20190705100301

同期の白条冠は昨夜、咲いていましたが、 この苗は実生10年目にして、やっと花座!

一番大きい径8センチ、意外に遅い形成となりました。

*リンク先は、その種の前回記事になります。

☁ご訪問、ありがとうございました😃

朝日を浴びるディスコカクタスの白花

昨日は急に雷と共に雹が降り、パキポ、リトの取り込みに大変でした。

今朝は快晴となりましたが、ひんやりした空気が残ってます。

そのためか、ディスコカクタス 金子ギガンティア実生苗の一番花が、まだ開いていました。

朝日を浴びるディスコの花、初めてみました。

1905_4

蛇足:昨日水やりしましたが、植替え前で幹の状態は悪いです。あしからず。

☀ご訪問ありがとうございました😃

ディスコカクタス白条冠 もう春でした

この冬、色々あって防寒対策が例年より疎かになっていたフレーム内、ディスコカクタス 白条冠の第一報です。

もう暖かくなるからと、水やりを開始。すると今朝、昨夜咲いていた花殻を発見!

1904_18

そろそろ動きあるかな~と、花座を注視していたのに、素早い動きです!

これで少し安心。最低温度0℃でも、何事もなく春を迎えることができました。

なお、これは実生苗ゆえの結果です(念のため)。

*白条冠の前回記事(昨年夏)は、こちら

ディスコカクタス 朝と昼で主役交代

早朝、朝日がフレーム内に差し込んで、ディスコカクタス 白条冠の花座が光っていました。
 
年々、綿毛は盛り上がり、貫禄がでてきました♪
 
1807
 
同じ場所、昼間ではギガンティアの飴色の蕾が伸びて、良い感じに♪
 
夜の主役は・・・見えない香り。
 
1807_2
 
以上、盛暑に元気、ディスコカクタスの表情でした。
 
* 白条冠と金子ギガンティアの前回記事は。こちら
 
 ご訪問、どうもありがとうございました (^ ^♪
 
 

ディスカクタスの結実

花殻がカビないように摘むと、ディスコカクタス 金子ギガンティア実生苗が結実していました。  初めてのことです
 
真っ先に思い出したのは、雌しべ雄しべが剥き出しになった一番花のこと。
 
夜間に何かがあったのかな~
 
1806
 
これからは、昨夜のこと。
別苗の白花二輪が咲いてました。(こちらは、今朝、閉じて萎れていた)
 
1806_2
 
 
 
場所を移動して、一昨日齧られたリトープスの点検へ 
 
デナポンではなく、小さな福来玉系ロウクシーを齧っていたヨトウムシを捕殺しました!(左中)
 
1806_3
* Lithops juii ssp fulleri v rouxii C324、 夜間フラッシュ撮影
 
 
ということで、
夜間も気がかりなサボタニの話題でした。
 
*リンク先は、それぞれの前回記事になります。
 
 
 ご訪問どうもありがとうございました 
応援よろしく (ポチ)
 
 
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ