ケイリドプシス翔鳳子苗、二色の花
ケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳、Cheilidopsis peculiaris、2020年実生)は初花中です。
その黄花の中に変わった花・・・中心部分が白色のタイプもありました。
全25苗のうち10苗が初花、中白の花は半分の5苗。
親株は黄花なんですが。
こんな予想外の変化は嬉しいものです。
*翔鳳子苗の前回記事(黄花初花)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
ケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳、Cheilidopsis peculiaris、2020年実生)は初花中です。
その黄花の中に変わった花・・・中心部分が白色のタイプもありました。
全25苗のうち10苗が初花、中白の花は半分の5苗。
親株は黄花なんですが。
こんな予想外の変化は嬉しいものです。
*翔鳳子苗の前回記事(黄花初花)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
ケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳、Cheilidopsis peculiaris)の実生子苗が咲きだしてきました。
親株より小ぶりですが、それでも5センチ径はあります。
他株も花茎を伸ばして、花弁の赤橙色が見えだしました。
黄色の大輪花なのにどこに赤色?
開花初期、花弁の裏側にその痕跡が見えました。
なりほどね・・・ということで、今が一番の華の時期です。
*翔鳳子苗の前回記事(一月前の様子)は、こちら。
*ご訪問ありがとうございました。
*画像はクリックで拡大します。
ケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳、2015年実生)に、黄色の大輪花!
今季も元気に開花してきました。
なお、この大株に発生していた棍棒状の脇芽は、昨秋の脱皮で正常な双葉となり、スッキリした姿になってます(上写真中央の夏葉)。
*異様な棍棒状脇芽の姿(昨年3月)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
一昨年の実生子苗、ケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳)が植替え後、夏眠から目覚め、一対の若緑色の姿に変身しました。
今季はこの葉(ロバの耳)が充実するぐらいで十分。
*この子苗の前回の記事(今年4月)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
実生ケイリドプシス ペキュリアリス(Cheiridopsis peculialis、翔鳳)は、今年も元気に黄色の大輪花、多数の花弁と雄しべ!
何処にそんなエネルギーがと、毎年思っています
ところで、
”フィールドワークで知る ナマクアランドの多肉植物、フロレント・グルニエ著、河野忠賢翻訳・監修、グラフィック社”を読むと、ケイリドプシス シュレクテリ(C.pilansii)の花は「多数の花弁のように見えているのは、実際には葯を失い不稔となった雄しべの集合であり・・・、こうした不稔の雄しべは花弁状雄蕊petaloid staminodeと呼ばれる」と説明されていました
この多数の花弁が花弁状雄蕊!
さらに、色々確認するとハマミズナ科は花弁を持たず、花弁状雄しべということでした
そうなんだ、今まで知らず楽しみ、・・・ そういえば、花弁の上に雄しべが付いていたこともあったな~と、これからは知って楽しむということか
こちらは、そんなこととは関係なく、誘引されて花粉を集めるハナアブと夏眠に入っている一昨年の実生苗です
この子苗は、秋にはロバの耳(eseloor,donkey ear)様の葉に変身するはずです。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
グーグルアース遊 サボタニと生き物 サボテンの切手 サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真 サボテン実生栽培 サボテン病気 サボテン・多肉植物 サボ・アカントカリキウム属 サボ・エキノカクタス属 サボ・エキノケレウス属 サボ・エキノプシス属 サボ・エリオシケ属 サボ・オプンチア属 サボ・ギムノカリキウム属 サボ・コリファンタ属 サボ・ステノカクタス属 サボ・ツルビニカルプス属 サボ・デイスコカクタス属 サボ・ノトカクタス属 サボ・パロディア属 サボ・マツカナ属 サボ・メロカクタス属 サボ・レブチア属 サボ・ロビオプシス属 サボ・ロビビア属 サボ・テロカクタス属 サボ・マミラリア属 伊豆半島ジオパーク 切手 切手・オーストラリア 切手・多肉、サボテン 園芸 多肉・その他 多肉・ケイリドプシス属 多肉・コノフィツム属 多肉・コーデックス 多肉・ディンテランタス属 多肉・パキポディウム属 多肉・プレイオスピロス属 多肉・リトープス属 多肉植物の切手 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 鮎壺の滝 鮎壺の滝・動植物 鮎壺の滝・歴史