当地でも結氷が続き、一段と寒くなっています。
風よけ対策をして避難中の外のリトープスは、水やりしていないこともあって、シワが寄りだし、新葉が見え出すものも出ています。
そんな時期に花の名残、花殻の様子です。
初花のオリーブ玉はオレンジ色に緑です。
ノーリーニアエは蒴果の上に柱頭、立ってます!
ディンテランサス幻玉は、真っ黒と白い葯。なかなかの渋さ!
以上
花園は終わり、何もない殺風景と思う時期でも、それぞれの姿ありです。
*クリックで拡大します。
☁ご訪問、どうもありがとうございました😃
今朝、富士山に笠雲がかかり、午後には山頂付近で降雪が見られました。
どんよりした寒空の下、実生したディンテランサス(Dinteranthus)二種の様子です
実生三か月になった幻玉(ウイルモチアヌス、wilmotianus)は脱落することも無く、僅かづつですが生長しています。
薄緑色が抜けた苗も出始めました。
これからの長い年月を考えると・・・ついでに他種も撒いてみようかと
一月前に播いた南蛮玉(ポール-エバンシー、pole-evansii)は、ピョンと頭が一つ伸びました。
幻玉と同様、発芽ピークはこれからだと思うので、気長に静置します。
来年は、結実しているバンジリー(vanzylii、稜耀玉)の番となります(種子配布も)
以上
*クリックで拡大します。
☁ご訪問、どうもありがとうございました😃
今朝は初氷。一番の冷え込みでした。玄関先のメセンの様子が心配でしたが、昼には黄花(⌒∇⌒)
蕾が引っかかって順調に伸びなかったディンテランタス幻玉も開花してきました。
同鉢の苗に比べて、一月遅れたけれど障害をクリア出来て良かった。
咲き誇っていたリトープスの最後の花はノーリーニアエの黄花。中白がくっきり。
こちらは例年通り、開花時期は遅いようなので・・・改めてハマー氏*の本を開くと”appearing very late in the autumn"と記載されていた。
以上
初氷の時期でも、元気なメセンの様子でした。
*LITHOPS TREASURES OF THE VELD, Steven A.Hammer , 2nd edition 2010
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
ディンテランサス妖玉の引っかかっていた蕾が午後になってやっと解放されました。
まだ蕾の先は曲がっていますが、ゆったりした気分になりました。
あとは開花するだけです。
なお、開いた割れ目から新葉が見えました。
・・・そうか!蕾が引っかかった原因は、新葉が早く生長開始し、脇に追いやられてしまった結果なんだ。
以上
*画像はクリックで拡大します
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
ディンテランサス 幻玉は、現在二株開花中。もう一苗の遅れて出てきた蕾は、月初から引っかかって難渋しています。
*Dinteranthus wilmotianus, 2012年実生
それでも昨日より少し盛り上がってきたので、もう少し。頑張れ!思わずリキんでしまいます。
ところで、今秋行った実生は、2か月半経過しました。
極めてゆっくりしたペースで発芽し、70個ほどになりました。
1ミリほどの薄緑の玉も少しずつ大きくなりました。
以上
*画像はクリックで拡大します
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
夕日を浴びてディンテランサス幻玉の蕾が少し綻びだしました。
* Dinteranthus wilmotianus 、2012年実生
しかし思っていたのと違って、花弁は小さく、黄色というより橙色!
雄しべは固まって、柱頭は小さすぎ!
昨年12月の初花の黄花三輪(写真上)とは、違った花のようでどうなっているの?
これから発達するんでしょうけれど(多分)、その変化か楽しみです。
*画像はクリックで拡大します
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
初めて結実した幻玉wilmotianusの実生は、二か月近くなりました。今朝様子を見ると、20個ほど発芽してきました。
今後さらに増えると思いますが・・・ 幼苗は極小なので、見失いようにしたい。
そして、気長、年単位で生長を見守るつもり。
なお、親株の方は蕾が伸びてきました。
*Dinteranthus wilmotianus, 2012年実生
今季は稜耀玉や妖玉も開花したので気分も良好♪
以上
前回記事から10日経過しただけですが、大きな変化がありました!
いじらず(放置)、気長に果報を待つだけのディンテランサスの様子でした。
*前回記事(11月4日)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
9月下旬に播いたディンテランタス 幻玉、今朝のチェックで5個発芽ということになりました。
今年の種子なので後熟不足かな~と危惧しましたが・・・冷え込んだ影響ゆえか始動しました!
1ミリにも満たないので拡大・・・まだ殻が付いているのを撮ってみた。
親はきょうも泰然、お休み。
ところで、頒布したリトープスの発芽状況も
麗紅玉ゾロの発芽は一斉というわけでありません・・・赤や緑、大小バラバラは、その影響です。
紅大内玉は赤くなって、少しづつ膨らんでいます。
用土が乾燥しないようスプレーしたり、日差しが強い日は網戸の端切れを被せたりしてケアしています。
1年後には、先輩のように赤紫の宝石になっているはずです。
以上、気長に待っている実生でした。
*画像はクリックで拡大します。
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
にほんブログ村へ</p
実生8年になるディンテランタス バンジリー(稜耀玉 Dinteranthus vanzylii)が開花し始めました。
今年揃って分頭し、すぐ黄花♪
プクプクの白いお尻、良い感じです。
ところで、同じように初花となった妖玉(D. microspermus ssp.puberulus)、
ピンク花は、この状態で3週目。乱れていますが健在、リトープスとだいぶ違いますね~
以上
お気に入りのバンジリー、めでたく初花中です。
*画像はクリックで拡大します。
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
グーグルアース遊 サボタニと生き物 サボテンの切手 サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真 サボテン実生栽培 サボテン病気 サボテン・多肉植物 サボ・アカントカリキウム属 サボ・エキノカクタス属 サボ・エキノケレウス属 サボ・エキノプシス属 サボ・エリオシケ属 サボ・オプンチア属 サボ・ギムノカリキウム属 サボ・コリファンタ属 サボ・ステノカクタス属 サボ・ツルビニカルプス属 サボ・デイスコカクタス属 サボ・ノトカクタス属 サボ・パロディア属 サボ・マツカナ属 サボ・メロカクタス属 サボ・レブチア属 サボ・ロビオプシス属 サボ・ロビビア属 サボ・テロカクタス属 サボ・マミラリア属 伊豆半島ジオパーク 切手 切手・オーストラリア 園芸 多肉・その他 多肉・ケイリドプシス属 多肉・コノフィツム属 多肉・ディンテランタス属 多肉・パキポディウム属 多肉・プレイオスピロス属 多肉・リトープス属 多肉植物の切手 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 鮎壺の滝