サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

真夏の蕾、プレイオスピロス ボルシー

昨日に続いて真夏の多肉、蕾のこと。

水やりを失敗して、プレイオスピロス ボルシー(鳳卵)に発生させてしまった蕾、結局萎れました。

2307_20230729162001

この猛暑は夏眠させます。

ということで今季の花は無く、次年度へということになりました。

*夏(今月初め)に蕾が出た時の様子は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

なにこれ!プレイオスピロス 鳳卵 

実生五年になるプレイオスピロス ボルシー(Pleiospilos bolusii, 鳳卵)、この時期にしては生き生きしています。

1月に大きなオレンジ色の花が咲き、そして新葉も大きく生長し、調子いいようですが。

2307_20230707173601

今までに見られない変化なので・・・よく見ると、花芽がもう出ていました!

しかも二つ!

真夏に花?、すると、この新葉は開花後萎れる?

・・・水やりし過ぎで夏眠せず、次のステップに移行してしまったようだ。

どうなるんだろう。

*ボルシー鳳卵の前回記事(今年1月の初花)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

プレイオスピロス鳳卵の初花

新年になってやっとボルシー(Pleiospilos bolusii、鳳卵)の蕾が開きだしました。

実生五年目、オレンジ色の初花です。

新葉も生長していました。

それにしても野趣としか言いようのない姿。

2301_20230112162801

*蕾が伸びてきた前回記事は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

紫帝玉 実生子苗

実生5カ月の紫帝玉Pleiospilos nelii 'Royal Flush'の様子です。本葉が少しずつ大きくなってきています。

2212_20221225180001

実は一昨年も実生したんですが、夏越しに失敗して全滅、そのリベンジです。

写真の子苗の親は今春初花。しかも次々蕾が膨らんで、三輪・・・そして大往生。

同期の帝玉も全く同じ・・・三輪咲いて枯れ死。

そんなんで、最後の花、小さな蒴果からあわてて採種し、二代目が写真の子苗です。

紫の玉になっていませんが。

*親株の開花の様子(今年4月)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

プレイオスピロス鳳卵の花茎

プレイオスピロス ボルシー(Pleiospilos bolusii, 和名・鳳卵)の蕾が大きくなってきました。

鉢を回すと・・・身割れして伸びていた!

2212_20221224173601

蕾はまだ堅そうで、開花までにはまだ日数がかかるようだ。

茎元には新葉も控えている。

実生四年目の初蕾、どうなることやら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

プレイオシピロス カヌスが開花し始めた

暖かい今日、実生5年になるプレイオスピロス コンパクタス カヌ(Pleiospilos compactus ssp canus))の蕾が開き始めた。

2212_20221210195101

株は大きくなった半面、花は小ぶりな感じ。

蕾が複数発生しているのも、昨年までと違った姿です。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

プレイオスピロス ボルシー鳳卵の蕾の色

プレイオスピロス ボルシー(Pleiospilos bolusii, 鳳卵)の初蕾は、順調に膨らんできています。

その蕾は薄ピンクに色づいています。

2211bolusii_20221127171501

オレンジ系の花が咲くのかな~と言っているうちが楽しい。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

プレイオスピロス ボルシー 初蕾かも

四年前に実生したプレイオスピロス ボルシー(Pleiospilos bolusii、鳳卵)に花芽が見えだしてきました。

2211bolusii

葉は結構な大きさですが、蕾はまだ小さい。

こちらのコンパクタス(P. compactus ssp canus、実生五年)にも蕾が伸びていました。

2211compactus

今年も黄花大輪花に合えそうです。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

プレイオスピロス ボルシーの怪しい新葉

実生4年になる大型プレイオスピロス ボルシー(Pleiospilos bolusii 鳳卵)、二か月前は元気だった旧葉は完全に枯れて褐色の塊となりました。

そして、大きく生長した新葉の下に、脇芽もハッキリしだしました。

2207_20220712213701

5月の段階では脇芽二つありましたが、形が不明瞭だった下方の脇芽のみ大きく生長しました。

ただし、芽が幾つあるのか依然として判らず・・・混沌とした姿のままです。

ただ、大きい/怪しい雰囲気だけの存在ですが、開花まで頑張りたい。

*前回の記事(5月)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございます。

プレイオスピロス ボルシーの脇芽2

実生4年目になるプレイオスピロス ボルシーPleiospilos bolusii、大きな新芽が伸びだしてきました。

2205_20220504182301

チラッと見えていた脇芽の方は、小さいまま・・・どうしたのかな~

・・・と後ろを見ると、脇芽らしきものが発生していた

2205

幾つ?分かりません

ゴツゴツし、気難しいな気質?そのものが表れていますね~

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました

より以前の記事一覧

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ