サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

白花タンポポを実生中

道路脇に自生していた白花タンポポの綿毛を摘まみ、用土にばら撒いて二か月。

2306_20230605213802

雨水だのみの放置状態でしたが、ポツリ ポツリと発芽し始めて、本葉が発生中の苗もありました。

特に、先週末の大雨によって、今まさに発芽中の種子も。

2306_20230605213801

そうか、これがタンポポの双葉と本葉だと確信できました。

これからは時々、水やりしてやろう。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

 

小さな野草、コバノタツナミソウです

二か月前から野草コバノタツナミソウ(小葉の立浪草)を栽培し始めています。

現在、脇芽が結構発生しだして、それぞれに花茎が伸びています。

2208_20220828154601

1対のお皿状の萼片が順よく並び、特異な姿になっています。

なお、この時期ゆえ全て閉鎖花で、種子は全くできていません。

普段の散歩コースには、大雑把な外来種が繁茂していますが・・・小さな野草の風情は良いもんです。傍に黒い溶岩置いてみようかな。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

雑草かな?ラッパ状花のルコウソウ

ゴミステーション傍の雑草に混じって、赤いラッパ状の花が1輪咲いていた。

2110_20211025152201

10センチ丈位なのに、しぶとい!・・・ヒルガオ科のマルバルコウソウというものであった。

南米からの帰化植物で、江戸末期ごろ渡来したそうだ。

そういえば・・・ふた月ほど前、県道わきでも同じような花を見た!

2110_20211025152301

こちらは、葉が羽根状に裂けたルコウソウ、同じ仲間だった。

木にツルを絡んで繁茂していた。

結構目立つ花色で可憐な姿、しかし増えすぎそうだったので写真だけにした。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

秋の朝 ハウエルニギー

今日はキジバトの声で気持ちの良い朝を迎えました。

巣のあるヤマモモの傍にはキンモクセイ。

花が咲きだし、香りが漂ってきました。

1710

 * 緑の玉は、蕾です。

さらにホトトギスの花、朝日を浴びて艶やかに。

1710_2

秋の七草、ショウジョウバカマも今が旬です。

1710_3

フレーム内では、ツルビニのハウエルニギーの花。 渋い小さな花です。

G1710

そして、極めつけは地区スポーツ大会の放送!

ということで、

五感を刺激する朝となりました。

   ご訪問ありがとうございました

実生のアジサイ小苗

家周りにコミカンソウ等の雑草が生い茂っていたので、一本一本丁寧に引き抜きました。ただ、作業中に種子が弾けていたので、これで終わりということはありません。
そんな中、アジサイ周りの裸地にアジサイの小苗を発見! 毎年花後に剪定しているので、このような姿を見ることは初めて。 
タチツボスミレ用に、ばら撒いていた廃サボテン用土が実生培地になったということです。
1708

ムスカリとハナアブ

鉢植えのムスカリにハナアブ。 蜜を吸っていました。 もう春ですね。
1603

本柚子の実 色づく

近所のミカンや柿が良い色になってきました。 庭の本柚子の実も、順調に大きくなり黄色くなってきました。 庭植えにして8年、やっと香りを楽しめます。
 なお、今朝は一段と冷え込んで、日中も気温が上がりませんでした。 サボテンフレーム内の保温を済ませておいて良かった。
Photo_2
*今年5月に本柚子の花が咲きました。


 

ソテツ やっと新葉

今春の植替え時、古葉は枯れ、根も生気が無く萎れているような状態だった私の実生ソテツ、この猛暑でやっと新葉がでてきました。 

今まで管理し過ぎていたので、今度は放置。雨風に打たれるような場所に移動しました。 

なお、このソテツに居候していたディンテランタスの幻玉は、仲間のもとに既に移動しております。

Photo

本柚子 咲きだす

花ユズの花が目に付いてきたので、本柚子の方を探すと、短枝に10数個の花!

庭植え後、7,8年。背丈以上に伸びて、やっとです。

正月に1個でも実が残っていれば良し。

1505_2

元気なアリアケスミレ

この時期、スミマの植物としてスミレが咲きだしているのが目立ってきました。

画像はバーバンクウチワサボテンの鉢で白花を咲かせているアリアケスミレ。

昨年種が飛び込んで来たようです。日当たりと水はけの良い用土で大きく育ちました。

ただ、ウチワには鉢が狭くなったため植替えを予定してます。

それゆえ永住はできません。

1504cocolog_2

より以前の記事一覧

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ