サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花

冷たい雨になっている今朝、取り込んでいたパキポ三苗の様子報告です。

2410

こちらは八年前の恵比寿笑い実生苗。葉脈が目立つ茶褐色と緑の葉です。

2410_20241009105702

このエニグマチクム実生四年苗では緑に映える黄葉。

大輪花も良かったけど、黄色もこの時期の魅力だと思う。

そして、同期の小さな恵比寿笑い実生苗には黄色一輪。

2410_20241009105701

秋に恵比寿笑いの花!季節外れの花も良いな~

*画像はクリックで拡大します

*ご訪問ありがとうございました。

サウンデルシー白馬城 咲きだす

真夏日が続いておりますが、パキポディウム サウンデルシー(白馬城、実生12年)の枝先の蕾は大きく伸びてきました。

今日は白花一輪。

初花時と違って、もう各枝ごとにパラパラ咲きだすようになってきました。

ということで、写真は勢いのある蕾の姿です。

2409

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

真夏の恵比寿笑いの花

毎夕、水やりしているパキポディウム恵比寿笑いに花茎が伸び始め、本日開花。

この酷暑の中、緑の葉の間から黄花一輪です。

2408

実生七年苗で特段他の苗とは違わないのですが、偶にはこういうこともあっても良いかな。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

パキポ エニグマチクムの葉脈

今春、大輪の初花となったパキポディウム エニグマチクム(Pachypodium enigmaticum)実生苗。

一回り大きな鉢に植替え後、現在元気に新葉を展開中です。

その艶のある葉を眺めていると・・・

2407_20240716105101

葉脈の主脈が二股になった一枚発見。

パキポで初めて見る一葉でした。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

グラキリスの実生、一月ほど

先月実生したパキポディウム グラキリス(Pachypodium gracilius)の現状報告です。

この間、糸状菌に感染したものがありましたが、20粒で15苗、順調に生長中。

2407

本葉も4枚ほどになってきました。細長いですが、丸々と太るのは来年のことなので、これで良し。

以上

*前回の記事(実生10日)は、こちら。 

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

レウコキサンツムの黄花が華やかですが、残念

パキポディウムのレウコキサンツム(2017年に、小苗を購入)が、久しぶりに蕾をつけ、現在開花中です。

既に、初花時に白花ではなく、レオンイエローだったので、花色は期待していなかった。

2406_20240623115001

長い花茎の先をよく見ると、意外に華やかな花・・・なんと花弁が六つ。

初花時には五弁なのに・・・こんなことがあるんです!

パキポの本を読んでいたら、レウコキサンツムの六弁(白花)の画像には”very rarely with six petals"。

ま~、恵比寿笑いの六弁の黄花という方向でも珍しいということで画像に収めました。

他の蕾はどうかな…五弁花のようだ。

下の白花写真はレウコキサンツムとして実生た苗の初花。枝が沢山出ていて、長い花茎。夾雑種のようです。

2406_20240623115002

*初花時の黄花五弁花の姿は、こちら

*文中の、パキポ本(Pachypodiums in Madagascar )は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

今年もロビビア バッケベルギー 満開中

ロビビア種が現在開花中で、軒下も華やかになっています。

今週は仲間入りして12年になるバッケベルギー(Lobivia backebergii R456, 牡丹丸)

中央の白いリングが映えていました。

2406_20240612061801

*牡丹丸の前回記事(2019年6月22日)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

今春の実生苗グラキリス

実生10日ほどのパキポディウム グラキリス(Pachypodium gracilius)の様子報告です。

前回蒔いたグラキリスが樽のように太くなって初花も開花したので、残余種子を蒔きました。

2406

現在、ひょろ長い双葉状態ですが、これから太りだします。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

実生ホロンベンセの花 今年は調子よいようだ

実生15年になるホロンベンセ(Pachypodium horombense)の大株、今季は花茎を10本近く伸ばしています。

2405_20240528070101

各花茎には数個の蕾と黄花

枝が伸び放題ゆえ、室内に取り込む冬は置き場所に難渋しますが、今は外に置きっ放しゆえ、どんどん伸びてもOK。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

恵比寿笑い たくさんの白花

実生パキポディウムのホロンベンセ、ロスラーツム、恵比寿笑い、グラキリスなどが咲き誇っています。

その黄花のなかで、八年前HC(ホームセンター)で購入した恵比寿笑いに、白花も。

24059

今春は九つほど一斉に開花しました。

小さくても花数で、勢いがあって嬉しい。

これらの花が終われば、逐次植え替えをしたい。

*八年前、HCで購入した時の小苗の様子は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

より以前の記事一覧

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ