サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

夏の金鯱 蕾再び

私の一番大きなサボテン金鯱に、白い綿毛と共に蕾が見えだしてきました(赤矢印)。

2308_20230807155301

先月の蕾(黄矢印の花殻)は1週間後には開花したので、お盆の頃かな。

褐色の花殻の円弧だけでは物足りないが、ポツリ、ポツリと開花するのが普通なのだろう。

*画像はクリックで拡大します。

*前回開花時の様子は、こちら

*ご訪問ありがとうございました。

サボテン金鯱の開花

先日、金鯱大株の鉢回しをした際、気が付いた蕾が昨日咲きだしました。

といっても何か変。

2307_20230719203101

綿毛が邪魔して花弁が十分展開していません。

今日も待っていましたが、もう黄色い花びらが見えなくなってしまった。

残念・・・初花時のような鋭い雰囲気の花は、次の機会かな。

*初花の姿(9年前)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

金鯱大株の鉢回し

サボテン金鯱の古株を眺めて、急遽鉢回しを行った。

頂部の花殻が、ここ数年南東方向に偏っていたので・・・重たい鉢を回した(写真下は回転後)。

2307_20230711181302

鉢と床の間に太さ5ミリほどの根が張っていたが、破断した後のこと。

そして、尖った新蕾を発見。猛暑の中開花するでしょう。

2307_20230711181301

*金鯱の前回記事(5000回記念)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

サボテン金鯱君の胴回り

今日は本プログ五千回記念日。取りとめもない塵も貴重なものになりました。

そこで記念に、最初に取り上げたサボテン金鯱の胴回りを計測しました。

23065000

周囲百六十センチほど、直径五十センチ程になりました。

この間、鉢はそのまま、用土の一部を入れ替えることで十六年。

開花年齢に達し、綿毛も大きく広がり、風格もでてきました。

*十六年前の金鯱君の姿(2007年2月20日)は、こちら

*ご訪問ありがとうございました。

サボテン金鯱大株、増稜していた

ご存じエキノカクタスのサボテン金鯱を裏側から見たら稜が増えていました。

2210_20221019193001

写真左側の稜間に綿毛がたっぷり溜まっていて、延長線上に花殻(矢印)が付いていました。

50年程前は子苗でしたが、もう重すぎて、一部の用土を交換するのみですが元気で何より。

奥の方に蕾も伸びていたので、これからの開花も楽しみです。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

金鯱の夏

専用ハウスに置きっぱなしの金鯱、花が咲きつづけていたようだが・・・

やっと開花中の二輪に出会えた。

2008_20200826202701

さらに、蕾の先端(赤矢印)と控えの蕾(白い綿毛、黄矢印)が一列に並んでいた。

元気なようだ。一安心。

*画像はクリックで拡大します。

☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃

金鯱大苗の用土を入れ替えた

今日は金鯱大苗の植替えを行った・・・というより、用土を入れ替えた。

小苗購入から半世紀なので、一人で持ち上げることできず・・・

代わりに、カチカチの古い用土を穿り出し、長い根を切って、下の写真。

古い曲がった幹は動かさず、下には鉢が埋め込んであるので、これぐらい掘り下げて

2005_20200514173801

粗目の用土を入れて、一安心。

蕾も発生してきているので、今年も元気で・・・

2005_20200514173802

体力使わなかったので・・・

ほっとしたついでに中苗、小苗の植替えも一気に。

☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃

朝日に輝く花殻と蕾

朝日を浴びて輝いていた花殻と蕾の話題。

金鯱の茶色の花殻と綿毛が、窓の隙間から漏れる朝日に照らされていました

2002_20200217174501

こんなに、リング状に盛り上がっていたことに初めて気が付きました

今春は客土をしてあげよう(植替えは出来にくいので)

2002-2

一方、こちら雪晃のテカテカした赤い蕾、一月掛けて、やっとここまで

ツンとした様子も今だけなので・・・

以上

早朝の一コマでした

なお、金鯱の種子、希望者があれば配布いたします(コメント欄に住所氏名記載して送信してください。マル秘順守)

☀ご訪問、どうもありがとうございました😃

金竜の花と金鯱

今期、一番遅く開花したエビサボテンの金竜と、隣の金鯱の様子です。

1907_20190724215801

金竜は三年ぶりの登場。その間、状態は悪くなってしまいましたが、相変わらずの大輪花です。

実生十二年となる金鯱の方は、一年半ぶり。刺は長くなってます。

直射日光たっぷり、水やり厳しくされてます。

以上

厳しい環境に置かれている最近の姿です。

☀ご訪問、ありがとうございました😃

古サボ金鯱に花、そして新天地は発芽

つい四日前に紹介した古サボの、その後。半世紀にも及ぶ付き合いの金鯱や新天地が、そんなに早く変化することは・・・

1905k

昨日、金鯱が二輪咲いていました。それも本命の尖った蕾ではなく、花殻の内側に隠れていた場所から。

内一輪は今朝は閉じていましたので、3日前に咲き始めていたということ!(気が付かなかった!)

1905jpg

新天地はGW中、半世紀ぶりに種子を播きましたが、すぐ発芽という事には。

しかも、市販種まき培土の細かいバーミキュライトがチカチカして発芽の様子が判りません。

それでも、二代目になるかもしれない三個確認しました!

ということで、

ゆったり動く古サボの春、続編でした。

☀ご訪問ありがとうございました😃

より以前の記事一覧

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ