昨年5月、初めて新天地が結実したので種を播き、その1年後の様子報告です。
放置状態でしたが、5月ごろには棘も伸び生長開始。まだ白色の棘を出している幼苗もありました。
それが最近では、褐色肌が緑色に変化し、刺もそれなりの姿になってきました。
植替えたので、またぶつかり合うまで生長すればな~
ということで
最後の実生にしては手抜き!新天地2世苗の現状報告でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☔ご訪問、どうもありがとうございました😃
今日も一日中豪雨。
わけあって避難していた海王丸の花にも滴。
花弁は十分開いていませんが、初めて気が付いた萼片の墨色!
そして、撮って分かった・・・蟻さんが働いていた
以上
海王丸を外に出すことなかったので、初めて濡れた花の姿でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☔ ご訪問、どうもありがとうございました😃
軒下サボテンの実生新天地に発生してきた蕾、一月経って開花しだしました。
老体なのに、ありがたいことです。
そして、被っていた不織布を外し、直射日光にさらしました。
もうダメかと思っていた古株2は、予想外の開花・・・これが見納めかも
もう一つの古株3は部分的な腐りが進行し、黄色くなって枯れ木寸前です😞 当然、蕾はありません。
ということで
花だけ見れば、変わりはないんですが・・・これも寿命と
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
半世紀以上も軒下サボテン、古株ギムノカリキューム新天地の防寒用不織布をのけると、蕾を見つけました!
や~、今年もいつも通り始まるなあ~と実感😃
何しろ、いつ腐ってもおかしくない老体なので、有難いです。
こちらは、昨年初めて結実した種子由来で、窓際で育成中です。
生長は遅く、まだ幼い表情です😃
二代目を引き継げればいいんです。
以上
☔ ご訪問、どうもありがとうございました😃
グーグルアース遊 サボタニと生き物 サボテンの切手 サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真 サボテン実生栽培 サボテン病気 サボテン・多肉植物 サボ・アカントカリキウム属 サボ・エキノカクタス属 サボ・エキノケレウス属 サボ・エキノプシス属 サボ・エリオシケ属 サボ・オプンチア属 サボ・ギムノカリキウム属 サボ・コリファンタ属 サボ・ステノカクタス属 サボ・ツルビニカルプス属 サボ・デイスコカクタス属 サボ・ノトカクタス属 サボ・パロディア属 サボ・マツカナ属 サボ・メロカクタス属 サボ・レブチア属 サボ・ロビオプシス属 サボ・ロビビア属 サボ・テロカクタス属 サボ・マミラリア属 伊豆半島ジオパーク 切手 切手・オーストラリア 園芸 多肉・その他 多肉・ケイリドプシス属 多肉・コノフィツム属 多肉・コーデックス 多肉・ディンテランタス属 多肉・パキポディウム属 多肉・プレイオスピロス属 多肉・リトープス属 多肉植物の切手 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 鮎壺の滝 鮎壺の滝・動植物 鮎壺の滝・歴史