新天地実生1年目、緑色になる。
昨年5月、初めて新天地が結実したので種を播き、その1年後の様子報告です。
放置状態でしたが、5月ごろには棘も伸び生長開始。まだ白色の棘を出している幼苗もありました。
それが最近では、褐色肌が緑色に変化し、刺もそれなりの姿になってきました。
植替えたので、またぶつかり合うまで生長すればな~
ということで
最後の実生にしては手抜き!新天地2世苗の現状報告でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☔ご訪問、どうもありがとうございました😃
昨年5月、初めて新天地が結実したので種を播き、その1年後の様子報告です。
放置状態でしたが、5月ごろには棘も伸び生長開始。まだ白色の棘を出している幼苗もありました。
それが最近では、褐色肌が緑色に変化し、刺もそれなりの姿になってきました。
植替えたので、またぶつかり合うまで生長すればな~
ということで
最後の実生にしては手抜き!新天地2世苗の現状報告でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☔ご訪問、どうもありがとうございました😃
今日も一日中豪雨。
わけあって避難していた海王丸の花にも滴。
花弁は十分開いていませんが、初めて気が付いた萼片の墨色!
そして、撮って分かった・・・蟻さんが働いていた
以上
海王丸を外に出すことなかったので、初めて濡れた花の姿でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☔ ご訪問、どうもありがとうございました😃
軒下サボテンの実生新天地に発生してきた蕾、一月経って開花しだしました。
老体なのに、ありがたいことです。
そして、被っていた不織布を外し、直射日光にさらしました。
もうダメかと思っていた古株2は、予想外の開花・・・これが見納めかも
もう一つの古株3は部分的な腐りが進行し、黄色くなって枯れ木寸前です😞 当然、蕾はありません。
ということで
花だけ見れば、変わりはないんですが・・・これも寿命と
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
半世紀以上も軒下サボテン、古株ギムノカリキューム新天地の防寒用不織布をのけると、蕾を見つけました!
や~、今年もいつも通り始まるなあ~と実感😃
何しろ、いつ腐ってもおかしくない老体なので、有難いです。
こちらは、昨年初めて結実した種子由来で、窓際で育成中です。
生長は遅く、まだ幼い表情です😃
二代目を引き継げればいいんです。
以上
☔ ご訪問、どうもありがとうございました😃
昨日は蒸し暑い中、ボランティアガイドの仕事。カップラーメンを食べるのも慌ただしかった。
一転、今日は、お休み。ギムノの海王丸の花、伊豆半島ジオ検定3級の問題を眺めながらノンビリ。
3級といっても、大変マニアック過ぎて、一つ一つ調べなければなりません。 一方、地元の事は瞬時に回答できるので、じっくり勉強です。
例えば、こんな問題:井上靖の「しろばんば」中、”言葉で表せない美味しさ”と表した「黄色いゼリー」に使われている柑橘類はどれ・・・①甘夏、②たちばな、③日向夏、④温州ミカン。
検索すると・・・つい一月前、おいしいな~と食べていた柑橘であった。
受験勉強、試験はストレスになるけど、他の事と関連づけると、知ることは楽しいという感じ。
50問あるので、すぐには終わりません。急ぐことなし、ポツポツと。
蛇足:最近知った「しろばんば」のアクセント。「湯ヶ島」、「あすなろ」と同様、最初にアクセントをつけるんですね~
☁ご訪問、ありがとうございました😃
つい四日前に紹介した古サボの、その後。半世紀にも及ぶ付き合いの金鯱や新天地が、そんなに早く変化することは・・・
昨日、金鯱が二輪咲いていました。それも本命の尖った蕾ではなく、花殻の内側に隠れていた場所から。
内一輪は今朝は閉じていましたので、3日前に咲き始めていたということ!(気が付かなかった!)
新天地はGW中、半世紀ぶりに種子を播きましたが、すぐ発芽という事には。
しかも、市販種まき培土の細かいバーミキュライトがチカチカして発芽の様子が判りません。
それでも、二代目になるかもしれない三個確認しました!
ということで、
ゆったり動く古サボの春、続編でした。
☀ご訪問ありがとうございました😃
エビサボの銀紐が開花し始めてきた。
軒下放置ゆえ冬はカリカリでしたが、最近の水やりで一気に膨らみ、生長を開始している枝も。
さて10年前の古い実生苗ゆえ、この際、軒下の古いサボテン達の様子を。
これは新半世紀以上前に実生したギムノの新天地、花が順繰りに咲いています。
ただし、蕾が例年より中心部近く、歪なリング状に発生している点、気になります。
こちらは昨年の花殻が付いている、長い軒下住まいの金鯱。
残り右側の半円部分に、もう蕾の先端が伸びだしてきました。
以上
動きの遅かった古サボ達に訪れてきた春の様子でした。
*リンク先は、それぞれの前回記事になります。
☁ご訪問ありがとうございました😃
ギムノカリキューム 新天地が開花し始めました。
今年も30数個の蕾、しかし冬の管理がまずかっため、株が歪んでしまいました。
他の二株は、頂部疣が褐色となって更に調子悪く、蕾もでてきません・・・数十年来の初めてのこと。
とうとう、これが運命、最後かと重苦しくなりましたが・・・
昨年初めて結実した1500程の種子を思い出し、急遽、15粒ほど播ました。
新天地の実生は、この古株(三兄弟)以来、半世紀ぶりでした。
ということで、
今期止めていたサボの実生ですが、これは特別措置。
長年付き合っていた苗との繋がり、令和元年生まれの小苗が現れるまで播き続けたい!
(蛇足)これって、新天地は私の最初と最後の実生という事になります。
☁ご訪問ありがとうございました😃
グーグルアース遊 サボタニと生き物 サボテンの切手 サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真 サボテン実生栽培 サボテン病気 サボテン・多肉植物 サボ・アカントカリキウム属 サボ・エキノカクタス属 サボ・エキノケレウス属 サボ・エキノプシス属 サボ・エリオシケ属 サボ・オプンチア属 サボ・ギムノカリキウム属 サボ・コリファンタ属 サボ・ステノカクタス属 サボ・ツルビニカルプス属 サボ・デイスコカクタス属 サボ・ノトカクタス属 サボ・パロディア属 サボ・マツカナ属 サボ・メセキノプシス属 サボ・メロカクタス属 サボ・レブチア属 サボ・ロビオプシス属 サボ・ロビビア属 サボ・エピテランタ属 サボ・テロカクタス属 サボ・マミラリア属 ラン・蘭 伊豆半島ジオパーク 切手 切手・オーストラリア 園芸 多肉・その他 多肉・ケイリドプシス属 多肉・コノフィツム属 多肉・ディンテランタス属 多肉・パキポディウム属 多肉・リトープス属 多肉植物の切手 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌