サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

ハキリバチ、古サボテン新天地で巣作り

軒下サボテン歴六十数年のギムノカリキウム新天地、今春蕾が出てこなかった古株のこと。

傷んだ箇所の穴(数ミリ径)でハキリバチが巣作りをしていました。

2305_20230504105902

写真は新葉を抱えて穴に運ぶ様子(赤矢印が巣穴)。

近くに柔らかい葉の植物があるはず・・・スズラン群落脇のタチツボスミレの若葉を切り取っていました。

巣穴には何重にも巻いた葉の円筒形カプセルが入っているはず。

2305_20230504105901

十六年ほど前、フェロカクタス真珠の用土穴に葉を運ぶハキリバチを目撃しましたが、乾燥した場所として良いんだろう。

ところで、この傷んだ古株が突如結実し、四年前に実生した二代目、育っています。

*真珠の用土にハキリバチの巣は、こちら

*この新天地古株の最初で最後の果実は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

新天地、一番花です

 ギムノカリキウム新天地の古株(還暦実生苗)が気が付かないうちに、開花していた。

2304_20230410144001

まだ水やりを本格的にしていないうちに蕾も多数出ていた。

これから暖かい日にはたっぷり水やりをしてやろう。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

”鮎壺の滝”に今年もキアシシギ

古参の軒下サボテン 新天地の花がぐるり一周、満開状態になってきました

鉢回しをしていないので、まず南面の蕾から咲きだしまた

これからは内側の蕾、二周目の開花となります

2205_20220507205101

さて、散歩中、伊豆半島ジオサイト”鮎壺の滝”の上に旅鳥キアシシギがいました

しばらくすると隣の露岩に飛び移り、イソシギ(右)とバッタリ・・・一瞬お互い固まってしまった

こちらも1年振りの目撃なので、その出会いを撮りました

2205_20220507205301

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

新天地が咲きだした

軒下サボテン、ギムノカリキュームの新天地実生大株が咲きだしました。

といっても開き始めですが

2204_20220427143601

今年も40個ほど着蕾、還暦を迎えても元気です。

22043

こちらは一度だけ結実した種子由来、ひよっこ3年目

少しづつですが、それなりの顔になりつつあります

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました

新天地、今季最後の花です

軒下サボテンの重鎮、実生ギムノカリキウム新天地、最後の一輪です。

2106_20210612114502

今季は二十輪ほど開花。これを区切りとして、生長開始ということになります。

こちらは自家採取由来、一昨年の実生子苗たち。

2106_20210612114501

フレーム内で日焼けしています。水やり多くすれば、それなりに生育するのですが、そんなに慌てることもない。

以上

古株と子苗の様子でした。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

新天地古株の蕾開き始め

今年もギムノカリキウムの実生新天地古株の蕾が開き始めてきました。

花弁がスライドして、丸い穴

2104cocolog_20210415161601

この始動し始めの雰囲気が良いですね~

他の蕾は固いままですが、少しづつ大きくなっています

2104-cocolog

花弁の重なり具合、いろいろ。透明感や肉眼では判らなかった凸凹なども新鮮

ということで、軒下も春です。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

古い新天地一株 静かに退場

サクラが満開状態の今日、軒下の新天地古株に被せていた寒冷紗を取ると、刺も取れてしまった!

一株が枯れていました。

2103-cocolog_20210330185801

二年前から変調しだしていましたが・・・

半世紀以上前、最初にサボテンを実生した新天地なんです。

一方、兄弟苗には蕾が発生しており、頑張っています。

2103cocolog_20210330185901

そして、奇跡的に三年前結実した種子由来の小苗、小さいなりにも生長しています。

2103cocolog_20210330185801

以上、長年、軒下定位置の新天地、鉢を少しずらして新年度が始まります。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

新天地実生1年目、緑色になる。

昨年5月、初めて新天地が結実したので種を播き、その1年後の様子報告です。

2007_20200706211101

放置状態でしたが、5月ごろには棘も伸び生長開始。まだ白色の棘を出している幼苗もありました。

2007_20200706211102

それが最近では、褐色肌が緑色に変化し、刺もそれなりの姿になってきました。

植替えたので、またぶつかり合うまで生長すればな~

ということで

最後の実生にしては手抜き!新天地2世苗の現状報告でした。

* 画像はクリックで拡大します。

☔ご訪問、どうもありがとうございました😃

雨に濡れた海王丸の花

今日も一日中豪雨。

わけあって避難していた海王丸の花にも滴。

2007

花弁は十分開いていませんが、初めて気が付いた萼片の墨色!

そして、撮って分かった・・・蟻さんが働いていた

以上

海王丸を外に出すことなかったので、初めて濡れた花の姿でした。

* 画像はクリックで拡大します。

☔ ご訪問、どうもありがとうございました😃

ギムノ新天地古株、最後の花かも

軒下サボテンの実生新天地に発生してきた蕾、一月経って開花しだしました。

2004_20200430174402

老体なのに、ありがたいことです。

そして、被っていた不織布を外し、直射日光にさらしました。

もうダメかと思っていた古株2は、予想外の開花・・・これが見納めかも

2004_20200430174401

もう一つの古株3は部分的な腐りが進行し、黄色くなって枯れ木寸前です😞 当然、蕾はありません。

ということで 

花だけ見れば、変わりはないんですが・・・これも寿命と

* 画像はクリックで拡大します。

☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃

より以前の記事一覧

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ