サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

エビサボとホロンベンセの花にハナバチ

軒下エビサボテンのモリカリー(Echinocereus vireckii ssp morricalii 、2012年実生)が開花中です。

花色が濃い苗が目に付いたので、覗くと蜂が花粉を集めていました。

2305_20230526190701

良い景色だな~と、

今度はパキポのホロンベンセの方をみると・・・

2305_20230526190702

動かない蜂! 葯外皮の隙間に挟まれていました。

このホロンベンセの場合、毎年のことですが、こうなる理由があるんだろう。

*ホロンベンセにモンシロチョウがトラップされた前回記事は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

今年も一輪 軒下トリグロチディアツス

軒下エビサボテンのトリグロチディアツス(Echinocereus  triglochidiatus SB1067、2010年実生)の様子です。

4月には三株に赤い蕾が覗いていましたが・・・二株は数ミリだけ伸びて萎れてしまった。

蕾発生段階は、鉢を動かさず、水やりもしない静置状態ですが、結局、今夕の一株のみ。

2305_20230517185401

しかも例年開花する苗でした。

体力だけの問題でもなく、開花に至る要因はなんだろう。

花はスッキリ。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色

実生エビサボテンのコッキネウス(Echinocereus coccineus JRT593)、三株目が咲き始めています。

2305_20230507131201

こんどの苗は白花、幾分小さ目です。しかも、短幹なので、幾分ひっそり感あり。

けれど、大変珍しい花色だそうだ。

ということで、同じフィールドナンバーのコッキネウスが咲き終わりました。

*今期のコッキネウス、薄紅色のパステルカラー花は、こちら。白に紅がさす花は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花

実生10年目になる軒下エビサボテンのコッキネウス(Echinocereus coccineus JRT593)、二株目が開花しました。

白花にピンクがほんのり射して、上品な雰囲気と思います。

2305

コッキネウスは雌雄別花も有るといわれていているんですが、この株も雄しべ、雌しべとも正常でした。

*薄紅色のパステルカラーの花(一株目)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下サボテンのコッキネウス開花

実生10年になるエビサボテンのコッキネウス(Echinocereus coccineus JRT593)、今年も大輪花です。

薄紅色のパステルカラー、中々見事なものです。

2404_20230421170101

軒下ゆえ、ナメクジ被害の恐れもあるわけですが、エビサボの花は齧られたことはありません。

思う存分、長く開花してほしい。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

ローマ蝦が開花してきた

エビサボテンのローマ蝦Echinocereus octacanthusが今年も開花してきた。

日光たっぷりの南面で、雨水は適当な軒下が一番いいようだ。

2304_20230413162001

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下エビサボの黄花大輪

軒下エビサボテンのタヨペンシス(Echinocereus tayopensis,2012年実生)の蕾が大きくなり、今朝開花しました。

昼頃になると、閉じ始めてきたので慌てて撮った。

2206_20220602204702

荒々しい幹に勢いのある花姿です。

2206_20220602204701

近くには満開の地久丸。キラキラ光ってます。

ということで、毎年元気に咲いています。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下エビサボテンの紫花です

昨日のロビビアに続いて、軒下エビサボテンのモリカリー(Echinocereus vireckii  ssp morricalii  2012年実生)にも大輪花です。

2205_20220529183001

冬の間はシワシワになって縮こまっていましたが、膨らんで薄緑色になっています。

花つきは一株に1個程度ですが、強健種で刺もない点も良いですね~

それと、ナメクジにも齧られない美花なんです!

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

ロビビア大輪花です

今日は未明から昼頃まで雨であったが、・・・取り込んでいた軒下サボテンは、開花中でした。

2205kuenrichiiflcocolog

ロビビアのクエンリッチー(Lobivia haematantha v. kuehnrichii MN81, 2012年実生)は大輪の花。

一番花は蕾が膨らむと同時にナメクジ被害、今度は前日に棚に移動させた。

花弁が薄いし、午後の花なので、もう痛んでいまいました。

22051wcocolog

こちらは、1週間も開き続けている蝦サボテン草木角(Echinocereus scheeri L091)。

雨にかかって、雄しべが痛んでいた。

2205cocolog

これはロビオプシス杏鶴丸の小さなカキコ。それなりの花が咲きました。

夫々、明日には萎んでしまいます。

以上

クエンリチー一昨年の花と赤い花糸は、こちら

草木角の咲き始めの花(1週間前)は、こちら

杏鶴丸とロビオプシスの仲間達、一昨年の大輪花はこちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

貴重な一輪 草木角

軒下エビサボテンの草木角(Echinocereus scheeri L091)の蕾が開きだしました。

夕方には、さらに展開。

2205scheeriflcocolog

実生10年、25頭の群生株になっているけど、蕾は一つ、他の2株は無し。

色々置き場を変えても上手くいっていません。

長い花筒もあって、凛々しい姿なんですがね~

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

より以前の記事一覧

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ