最近の冷え込みでパキポディウムの葉は、紅葉し始めてきました。
写真はホロンベンセの実生大株。今季は花も咲かず生長の弾みができませんでした。
その枝先にウラギンシジミが温まっていました。へ~、こんな庭先にも来るんだというのが第一印象。
翅裏は銀色だけど、雄なら赤橙色の鮮やかな蝶です(写真下は散歩時の一枚、河原のクズの葉で日光浴)。
因みに、雌蝶なら中央部分が白色になります。
ということで、今年は余り見かけないな~と思っていた蝶がパキポの枝に止まった貴重な一枚となりました。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
*ウラギンシジミの前回記事(ベルギー切手、自然界の幾何学模様シリーズ、六角形)は、こちら。
実生14年の恵比寿笑いに、ハキリバチが巣を作り始めていました。
モミジの葉を抱えて、瘤の下へ潜り込んでいます。
実は昨日、新天地の穴(古巣)にも運んでいましたが・・・
スミレと違って葉が長いので穴からモミジがはみ出し、とうとう巣穴が見つからなくなって、うろうろしていました。
今朝は場所替えし、再チャレンジです。
胸部の黄褐色の毛からスミスハキリバチという種であろうと分かった。
*新天地古株の穴にスミレの葉を運ぶハキリバチは、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
軒下エビサボテンのモリカリー(Echinocereus vireckii ssp morricalii 、2012年実生)が開花中です。
花色が濃い苗が目に付いたので、覗くと蜂が花粉を集めていました。
良い景色だな~と、
今度はパキポのホロンベンセの方をみると・・・
動かない蜂! 葯外皮の隙間に挟まれていました。
このホロンベンセの場合、毎年のことですが、こうなる理由があるんだろう。
*ホロンベンセにモンシロチョウがトラップされた前回記事は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
軒下サボテン歴六十数年のギムノカリキウム新天地、今春蕾が出てこなかった古株のこと。
傷んだ箇所の穴(数ミリ径)でハキリバチが巣作りをしていました。
写真は新葉を抱えて穴に運ぶ様子(赤矢印が巣穴)。
近くに柔らかい葉の植物があるはず・・・スズラン群落脇のタチツボスミレの若葉を切り取っていました。
巣穴には何重にも巻いた葉の円筒形カプセルが入っているはず。
十六年ほど前、フェロカクタス真珠の用土穴に葉を運ぶハキリバチを目撃しましたが、乾燥した場所として良いんだろう。
ところで、この傷んだ古株が突如結実し、四年前に実生した二代目、育っています。
*真珠の用土にハキリバチの巣は、こちら。
*この新天地古株の最初で最後の果実は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
多肉植物と生き物の話題です。
恵比寿大黒の鉢に、蝶か蛾の蛹が引っ付いています。
寒風に当たらない、鉢の隙間がよかったようだ。
だが、落葉して直射日光に当たる状況は最適なのか?
こちらでは枝先に萎れたバッタが引っかかっていた。
夏の間、葉の陰に居たイナゴではなさそうだが・・・
・・・と、とりとめのないことが浮かんだ。
*葉に隠れているイナゴの様子は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
一月前に植替えを済ませたリトープスは、花輪玉、黄鳴弦玉、テリカラー、麗虹玉などの黄花がポツポツ咲き始めてきました。
これから良い季節になるな~と、思っていた矢先、ヒヨドリに数個が引き抜かれてしまいました。
突かれていたのは、未発根など調子悪い苗ばかり。早々に根切や植替えの仕切り直し。
良く見ているなと感心したものの・・・例年、ピラカンサ、千両などの実が無くなる頃、紅大内玉などの赤紫系苗が襲われるのですが、・・・今年は早く町に降りてきたものの、赤く熟す前だったので狙われたんだな!
早速、鳥よけネットを購入して対処。
写真は、夕方ネット越しのリトープス棚です。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました
グーグルアース遊 サボタニと生き物 サボテンの切手 サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真 サボテン実生栽培 サボテン病気 サボテン・多肉植物 サボ・アカントカリキウム属 サボ・エキノカクタス属 サボ・エキノケレウス属 サボ・エキノプシス属 サボ・エリオシケ属 サボ・オプンチア属 サボ・ギムノカリキウム属 サボ・コリファンタ属 サボ・ステノカクタス属 サボ・ツルビニカルプス属 サボ・デイスコカクタス属 サボ・ノトカクタス属 サボ・パロディア属 サボ・マツカナ属 サボ・メロカクタス属 サボ・レブチア属 サボ・ロビオプシス属 サボ・ロビビア属 サボ・テロカクタス属 サボ・マミラリア属 伊豆半島ジオパーク 切手 切手・オーストラリア 切手・多肉、サボテン 園芸 多肉・その他 多肉・ケイリドプシス属 多肉・コノフィツム属 多肉・コーデックス 多肉・ディンテランタス属 多肉・パキポディウム属 多肉・プレイオスピロス属 多肉・リトープス属 多肉植物の切手 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 鮎壺の滝 鮎壺の滝・動植物 鮎壺の滝・歴史