恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹
多肉植物と生き物の話題です。
恵比寿大黒の鉢に、蝶か蛾の蛹が引っ付いています。
寒風に当たらない、鉢の隙間がよかったようだ。
だが、落葉して直射日光に当たる状況は最適なのか?
こちらでは枝先に萎れたバッタが引っかかっていた。
夏の間、葉の陰に居たイナゴではなさそうだが・・・
・・・と、とりとめのないことが浮かんだ。
*葉に隠れているイナゴの様子は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
多肉植物と生き物の話題です。
恵比寿大黒の鉢に、蝶か蛾の蛹が引っ付いています。
寒風に当たらない、鉢の隙間がよかったようだ。
だが、落葉して直射日光に当たる状況は最適なのか?
こちらでは枝先に萎れたバッタが引っかかっていた。
夏の間、葉の陰に居たイナゴではなさそうだが・・・
・・・と、とりとめのないことが浮かんだ。
*葉に隠れているイナゴの様子は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
一月前に植替えを済ませたリトープスは、花輪玉、黄鳴弦玉、テリカラー、麗虹玉などの黄花がポツポツ咲き始めてきました。
これから良い季節になるな~と、思っていた矢先、ヒヨドリに数個が引き抜かれてしまいました。
突かれていたのは、未発根など調子悪い苗ばかり。早々に根切や植替えの仕切り直し。
良く見ているなと感心したものの・・・例年、ピラカンサ、千両などの実が無くなる頃、紅大内玉などの赤紫系苗が襲われるのですが、・・・今年は早く町に降りてきたものの、赤く熟す前だったので狙われたんだな!
早速、鳥よけネットを購入して対処。
写真は、夕方ネット越しのリトープス棚です。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました
実生ケイリドプシス ペキュリアリス(Cheiridopsis peculialis、翔鳳)は、今年も元気に黄色の大輪花、多数の花弁と雄しべ!
何処にそんなエネルギーがと、毎年思っています
ところで、
”フィールドワークで知る ナマクアランドの多肉植物、フロレント・グルニエ著、河野忠賢翻訳・監修、グラフィック社”を読むと、ケイリドプシス シュレクテリ(C.pilansii)の花は「多数の花弁のように見えているのは、実際には葯を失い不稔となった雄しべの集合であり・・・、こうした不稔の雄しべは花弁状雄蕊petaloid staminodeと呼ばれる」と説明されていました
この多数の花弁が花弁状雄蕊!
さらに、色々確認するとハマミズナ科は花弁を持たず、花弁状雄しべということでした
そうなんだ、今まで知らず楽しみ、・・・ そういえば、花弁の上に雄しべが付いていたこともあったな~と、これからは知って楽しむということか
こちらは、そんなこととは関係なく、誘引されて花粉を集めるハナアブと夏眠に入っている一昨年の実生苗です
この子苗は、秋にはロバの耳(eseloor,donkey ear)様の葉に変身するはずです。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
最近、クロモカード(クロモス)というものを入手した。ドイツの科学者フォンリービッヒが発明した牛肉エキスの濃縮スープの販促カードとのこと。リービッヒは高校時代化学で知ったリービッヒ冷却管の人です。
多種多様の石版印刷カードが発行されているようですが、今回はサボテンに関する6枚1組のカードで、1907年イタリアから発行されたものです。
内1枚はウチワサボテン(Opuntia ficus-indica)につく、エンジ虫の採取風景を描いたものでした(場違いな?濃縮スープの瓶詰も)。
エンジ虫のオス、細長い有翅の赤い姿を初めて知りました。
雌のカイガラムシを乾燥させ、コチニール色素(カルミン酸)を採取するわけです。
ところで、絵に描かれた土地は何処なんだろうか?
ペルーが主要生産国(84%程)で、ついでカナリア諸島(Las Palmas)となり、エクアドルやチリ、ケニア、西インド諸島でも生産している。
赤い帽子やスカートの民族衣装、モスクらしき建物は、ペルーではなさそうだが、何処の国なんだろうか?
ということで
エンジ虫に関する100年以上前のカードからの話題でした。
*ペルーのエンジ虫の切手については、こちら。
カナリア諸島のサボテン、コチニールについては、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
グーグルアース遊 サボタニと生き物 サボテンの切手 サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真 サボテン実生栽培 サボテン病気 サボテン・多肉植物 サボ・アカントカリキウム属 サボ・エキノカクタス属 サボ・エキノケレウス属 サボ・エキノプシス属 サボ・エリオシケ属 サボ・オプンチア属 サボ・ギムノカリキウム属 サボ・コリファンタ属 サボ・ステノカクタス属 サボ・ツルビニカルプス属 サボ・デイスコカクタス属 サボ・ノトカクタス属 サボ・パロディア属 サボ・マツカナ属 サボ・メロカクタス属 サボ・レブチア属 サボ・ロビオプシス属 サボ・ロビビア属 サボ・テロカクタス属 サボ・マミラリア属 伊豆半島ジオパーク 切手 切手・オーストラリア 園芸 多肉・その他 多肉・ケイリドプシス属 多肉・コノフィツム属 多肉・コーデックス 多肉・ディンテランタス属 多肉・パキポディウム属 多肉・プレイオスピロス属 多肉・リトープス属 多肉植物の切手 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 鮎壺の滝 鮎壺の滝・動植物 鮎壺の滝・歴史